
東日本大震災の避難所で、信じがたい出来事が起きました。
ある家族が、自宅から持参した備蓄食料を避難所に持ち込んだところ…
「それは全体に配るものだから、出してください」
避難所の運営から、まさかの没収を告げられたのです。
この記事は、災害時のリアルな矛盾を伝え、共感と行動につなげるための記事です。
備えた人が報われる社会を目指して…。
\記事を読む前に気になったらココをチェック!/
公平の名のもとに起きた「理不尽」な話
その理由は、「全体に公平に分けるため」。
持ち込んだ食料を提供しなければ、今後の支援物資も受け取れないと迫られたのです。
この家族は、震災に備えてコツコツと食料を備えてきた人たちでした。
「自分たちで準備したのに、なぜ奪われるの?」
怒りと悔しさが込み上げました。
結果的に家族は空腹を強いられた
避難所の方針に従い、持ち込んだ米を回収された結果
「自分たちが食べるものすら、なくなった」
避難所で過ごす中、自分の備えを失ったうえ、支援物資も十分には届かず、空腹の中で耐えることに。
このエピソードを動画で見る▶【YouTubeショート】避難所で備蓄食料を没収された家族の話(災害×人間ドラマ)
実は他の災害でも起きていた
このようなケースは、東日本大震災に限った話ではありません。
✔ 熊本地震の一部避難所では
→ 持ち込んだ物資が「不公平のもと」とされ、没収・再配分されたという報告も。
✔ 阪神淡路大震災では
→ 個人で備えた物資を「みんなのために」と没収される例もあったといいます。
公平?それとも備えは損?
確かに、混乱を避けるための「公平さ」は必要です。
しかし、それが「備えた人が損する仕組み」になっていないでしょうか?
本来、備えていた人こそ守られるべき存在ではないかと、改めて考えさせられる出来事です。
まとめ:備えることは間違いじゃない
非常時には、正しさと優しさの間でゆれる場面が数多くあります。
備えていたのに没収された家族のように、「個人の努力」が軽視される現実は、今もどこかで起きているかもしれません。
でも、備えることは、決して間違いではない。
まずは自分のために。
それが、やがてみんなのためになっていくことを願って…。
今できる備えを、あなたのペースで始めてみませんか?
🎒 備えの第一歩はこちらから
- 🛍 防災グッズの一覧 ▶ 楽天ROOM
- 🎥 災害×人間ドラマ ▶ 備える雑学(YouTubeショート)