今日からできる「むりなく始める備え」 ~防災は道具だけじゃない~

実は今、防災士の資格取得を目指して勉強しています。

学び始めてすぐに気づいたのは、

防災ママ防災ママ

「防災は道具を揃えること」ではない

ということでした!

  • 情報を集めること
  • 家族と話しておくこと
  • 普段の生活の中で、少しずつ「備える意識」を持つこと

どれも資格がなくても、今日から誰にでもできる防災です。

「完璧にやらなきゃ」と思わなくていい。
まずは、むりなく始めるところからでも十分。

この記事では、防災士を目指す中で私が気づいた「日常に取り入れやすい備え」をご紹介します。

防災は道具だけじゃなかった

防災は道具だけじゃない

「防災」と聞いて…
まず思い浮かべるのは、非常用持ち出し袋や備蓄食料・防災グッズではないでしょうか。

もちろんそれらはとても大切です。

でも、防災士を目指して学ぶ中で気づいたのは、

防災ママ防災ママ

道具だけでは家族を守れない

ということでした。

防災の本質とは

防災の本質とは

たとえば、懐中電灯を持っていても

「どこにあるのか家族全員が知らない」

「使い方を知らない」

「電池が切れていた」

そんな状態では、いざという時に役立ちません。

むしろ、防災の本質は

「その場でどう動けるか」

「誰と、どう助け合えるか」

という行動にあるのだと思います。

家族を守る意識と準備が本当の備え

家族を守る意識と準備が本当の備え

知識の整理、家族との話し合い、避難ルートの確認…。

それだけでも、実は立派な備えです。

防災は、道具を買い揃えるだけのことじゃない。

防災ママ防災ママ

「家族を守る意識と準備」こそが、本当の防災

だと今では感じています。

防災士の勉強で学んだ「3つの備え」

3つの備え

防災士を勉強で、特に初心者でもすぐにできると感じたのが、

防災ママ防災ママ

次の3つです

① 情報の整理と共有

情報の整理と共有

  • 自分が住んでいる地域の「ハザードマップ」を見たことがある?
  • 近くの避難所はどこ? 徒歩何分?

家族で共有しておくだけで、「いざという時どうする?」の不安がぐっと減ります。

② 避難ルートの確認

避難ルートの確認

自宅から避難所まで、実際に歩いてみると

「この道、夜は真っ暗…」

「橋が危ないかも」

など、マップではわからない気づきがあります。

できれば、昼と夜・晴れと雨、両方試しておくのがおすすめです。

③ ローリングストックの考え方

ローリングストックの考え方

「備蓄しなきゃ!」と焦って大量に買う必要はありません。

防災ママ防災ママ

普段使うものを、ちょっと多めに持っておいて、使った分だけ買い足す。

これが“ローリングストック”です。

水・レトルト・お菓子・トイレットペーパーなど、意外といつもの買い物で備えられるものがたくさんあります。

防災は普段の日常から取り入れていく

防災は普段の日常から取り入れていく

どれも特別な知識はいらず、今日から始められることばかりです。

「防災って難しそう…」と思っていた私自身が、この3つでぐっと安心感を持てるようになりました。

「防災士じゃなくても」できること

「防災士じゃなくても」できること

防災士の勉強をする前は

「知識がないとできないんじゃないか」

「資格を取らなきゃ意味がないのでは?」

と思っていました。

でも、実際は防災士じゃなくてもできる備えがたくさんあると気づきました。

暮らしに溶け込ませる防災

暮らしに溶け込ませる防災

たとえば

  • 子どもと「もし〇〇が起きたらどうする?」と話しておく

  • 家族全員で使える懐中電灯の場所を決めておく

  • 備蓄は一気に揃えず、スーパーの買い物ついでに少しずつ買い足す

どれも今日から始められる、暮らしに溶け込む防災です。

自分の家庭に合った防災を選ぼう

自分の家庭に合った防災を選ぼう

また、家族構成や暮らし方によって備えは人それぞれ。

高齢の家族がいる家庭、発達特性のある子がいる家庭、ワンオペ育児中のママ…。

みんな備えるべきことが違います。

だからこそ、

防災ママ防災ママ

一番大事なのは「自分の家庭に合った防災」を考えること。

誰かと比べる必要も、完璧を目指す必要もありません。

「今日、これだけはやってみようかな」

そう思って行動を起こすと、それがもう防災なんです。

【まとめ】今から「できること」から始めてみよう

今から「できること」から始めてみよう

防災士を目指す中で、道具を揃えることだけが防災じゃないということを知りました。

家族と話すこと。避難所を調べること。
今日の夕飯の買い物に、保存食を1つ足してみること。

それだけで、十分な備えになります。

完璧じゃなくていい。
でも、「知らなかった」は後から取り戻せません。

だからこそ、今この瞬間から、

“むりなくできること”を、少しずつ始めていくことが大切です。

このブログでは、私自身が防災士を目指す中で学んだこと、実践してよかったことを、やさしく発信していきます。

よければ、関連記事もあわせてご覧くださいね👇
▶︎【【初心者向け】はじめに備えたい!防災グッズ5選+選び方のコツ