※本記事にはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト・もしもアフィリエイト等)を含みます。
リンクからの購入により、当サイトに報酬が発生する場合があります。
地震のあと、家の中で最も危険なのは
「落ちてくるもの」「倒れてくるもの」です。
家具の下敷きになったり、ガラスが飛んできたり。
頭を守れなければ、命は守れません。
そこで必要なのが、「防災ヘルメット」。
この記事では、防災士講習でも紹介された “家庭に置くべきヘルメット”3選 を紹介します。
🧱なぜヘルメットが必要なのか?
地震の死因の多くは「頭部損傷」
倒れた家具や落下物は予想以上に重く危険
実際に助かった人の多くが「頭を守っていた」
💬 教訓:
防災士講習ではこう言われます。
「水より先に、まず頭を守れ。」
🪶防災ヘルメットを選ぶ3つのポイント
折りたたみ式 or 常備型?
→収納スペースで選ぶ国家検定(労検)合格品かどうか
→安全性の保証があるか確認軽くて長時間でも痛くならない設計
→女性や高齢者にも扱いやすい
🩵おすすめの防災ヘルメット3選
【1】タニザワ 折りたたみヘルメット クルボ
🔹特徴
・コンパクトに折りたためる防災定番モデル
・厚労省の国家検定合格品
・ワンタッチ展開で頭をしっかりガード
👉 おすすめの理由
押し入れや玄関にも収納でき、家庭向けNo.1の人気モデル。
※リンク先は各ECサイト(Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング)です。
【2】ミドリ安全 折りたたみ式ヘルメット
🔹特徴
・軽量ABS樹脂製で女性にも◎
・国家検定合格品
・組立1秒で装着可能、コンパクト収納
👉 おすすめの理由
見た目もスマートで、子どもや高齢者にも使いやすい。
職場・学校・家庭どこでも使える万能タイプ。
※リンク先は各ECサイト(Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング)です。
【3】トーヨーセフティー ヘルメット
🔹特徴
・丈夫で軽く、シンプルな定番デザイン
・国家検定合格の信頼設計
・金具付きでゴーグルなどの装備と併用OK
👉 おすすめの理由
折りたためない代わりに耐久性抜群。
防災リュックに入れず、玄関に常備するタイプに最適。
※リンク先は各ECサイト(Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング)です。
🧠どこに置く?使うタイミングは?
寝室の枕元(就寝中の地震対策)
玄関・防災袋の上(外に逃げる前にすぐ装着)
車の中(帰宅困難時・避難先でも活躍)
💬 ワンポイント
「ヘルメットなんて重い」と思う人ほど、軽量モデルを試してほしい。
今の防災ヘルメットは、“おしゃれで軽くて安全”です。
💡まとめ
防災グッズの中で、“頭”を守る道具だけは替えがききません。
水や食料はあとでどうにかなる。
でも、頭を守れなければ、助けることも助けられることもできません。
👉 今日、家族分のヘルメットを用意しておきましょう。
関連記事