災害時に生理用品が足りない!代用品の実例と今できる備え

災害時に生理用品が足りない!代用品の実例と今できる備え 防災・備える暮らし

災害時に最も不足した物資のひとつが、生理用品でした。
「ぜいたく品だから我慢しろ」と言われ、声を上げられなかった女性たち。
その結果、不衛生な代用品でしのぐしかなかったのです。

災害時に生理用品が足りない現実

地震や台風などの大規模災害では、支援物資として食料や水は届いても、生理用品が十分に行き渡らないことが多くありました。

「恥ずかしい」

「優先度が低い」

とされがちなため、女性たちは声を上げづらく、結果として深刻な困難を抱えてきました。

災害時の生理用品に関する事例

阪神・淡路大震災(1995年)

物資が届かず、生理用品を使えない女性が多数。新聞紙やタオルを代わりに使用した事例が報告されています。

東日本大震災(2011年)

避難所で「贅沢だから我慢しろ」と配布を制限された声も。

長期間、代用品でしのぐしかなかった女性が多くいました。

熊本地震(2016年)

生理用品が支援物資として届いたものの、男性が仕分けをしていたため「声をかけにくかった」という証言が残っています。

実際に使われた生理用品の代替品

実際に使われた生理用品の代替品

過去の災害では、次のようなものが代用品として使われていました。

  • ティッシュやトイレットペーパー
  • ハンカチやタオル(洗えず不衛生になりがち)
  • 新聞紙
  • 赤ちゃん用オムツ

いずれも吸収力や衛生面で不安が大きく、感染症のリスクにつながるケースもありました。

今から準備できるもの

災害に備えて、次のものを「多めに」用意しておくと安心です。

  • 普段使っている生理用品(ナプキン・タンポン・吸水ショーツなど)
  • 個包装タイプのもの(衛生的で持ち運びやすい)
  • 消臭袋(使用後の処理に便利)
  • ウェットティッシュ・アルコールシート
  • 下着の替え

また、家族に理解を求めておくことも大切です。

備蓄しておけば「恥ずかしい」と声を上げづらい状況でも安心できます。

まとめ

生理用品は多めに備えておきましょう。

災害時、生理用品の不足は「贅沢品ではないか」と誤解され、必要な支援が届きにくい課題があります。
過去には新聞紙やタオルで代用せざるを得なかった女性が多くいました。

しかし今なら、私たちが備えることで同じ苦しみを防ぐことができます。

「代用品では守れない」

だからこそ、生理用品は多めに備えておきましょう。

参考資料

タイトルとURLをコピーしました