
災害はいつ起こるかわからない。
そう分かってはいるけれど、

何から備えたらいいのか
迷うことも多いですよね。
私自身、防災士の勉強を始めて「これは早く知りたかった…!」と思うことがたくさんありました!
揃えは、家族の命を守るための最初の一歩です。
今回は、そんな私が実際に

これは必要だ!
と感じたアイテムを5つに厳選してご紹介します。
初心者がまず揃えるべき5つ
どれも私自身が家族のために選んだ、

初心者目線のリアルな備えです。
アイテム | 特徴 |
ヘッドライト | 両手が使えて暗闇でも安心 |
携帯トイレ | 衛生確保&子どもにも必須 |
モバイルバッテリー | 停電時の命綱 |
非常食 | 食べ慣れた味でストレス軽減 |
防災リュック | 持ち出しやすく家族用も準備 |
↓楽天ROOMでも紹介中↓
▶ 楽天ROOMで見る
ひとつずつご説明しますね。
① ヘッドライト(両手が使える!)
① ヘッドライト(両手が使える必須アイテム)
暗い避難所や夜間の移動で大活躍!
停電時や夜間の避難には、懐中電灯よりも頭に装着できるヘッドライトが便利。
両手が空くことで子どもを抱っこしたり荷物を持ったりしやすく、明かりの角度も調整できるので安心です。
② 携帯トイレ(家族分+予備)
② 携帯トイレ(家族分と予備を備えて)
衛生確保で子どもにも必須!
避難所や車中泊では「トイレが一番困る」という声が本当に多いです。
子どもがいる家庭は特に、人数分+予備の準備があると安心。
災害時は水も流せないので、におい対策や処理のしやすさも重視しています。
③ モバイルバッテリー(長時間稼働)
③ モバイルバッテリー(長時間稼働)
スマホは災害時の命綱!
スマホは情報収集・安否確認・ライト・ラジオ代わりなど、命綱になります。
そのための大容量モバイルバッテリーは必須アイテム。
私は太陽光充電対応タイプも備えています。
④ 非常食(食べ慣れた味をローリングストック)
④ 非常食(ローリングストックで効率的に)
食べなれた味で😊お菓子も手軽に食べれるからおすすめ!
「非常食=アルファ米や乾パン」だけでなく、
子どもが普段から食べ慣れているレトルトやお菓子も備えに入れています。
食べ慣れたものがあるだけで、子どもの不安はぐっと軽くなります。
⑤ 防災リュック(自分用+子ども用)
⑤ 防災リュック(自分用と子ども用も)
持ち出しやすく家族用も準備して。
最初は「とりあえず市販のリュックでOKかな?」と思っていましたが、
いざ背負ってみると重すぎたり、物が取り出しにくかったり。
家族構成に合わせて中身をカスタマイズするのが大切です。
私は「親用」と「子ども用」の2つに分け、リュック自体も背負いやすさ重視で選びました。
まとめ
まとめます。
① ヘッドライト
暗い避難所や夜間の移動に必要。両手が使えると便利。
▶︎ 楽天で見る | Amazonで見る
② 携帯トイレ
衛生面で必須!家族と予備を多めに備えて。
▶︎ 楽天で見る | Amazonで見る
③ モバイルバッテリー
スマホの充電に必要!軽量で大容量なものを選んで。
▶︎ 楽天で見る | Amazonで見る
④ 非常食(井村屋えいようかん)
手軽にっさっと食べれるからおすすめ!
▶︎ 楽天で見る | Amazonで見る
⑤ 防災リュック(LA・PITA 防災セット)
防災用品メーカー×防災士のコラボで作られた防災セット。初心者さんにおすすめ。
▶︎ 楽天で見る | Amazonで見る

「備えようかな」と思った今が、始めどき。今から始めてみませんか?
✅ 防災グッズまとめはこちら ▶︎ [楽天ROOM]
✅ 防災士を目指しながら発信中!災害×人間ドラマのYouTubeショート ▶︎[備える雑学]