【PR】避難時に命を守る防災靴おすすめ3選【裸足では逃げられない】

避難時に命を守る防災靴おすすめ3選【裸足では逃げられない】 防災・備える暮らし
※本記事にはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト・もしもアフィリエイト等)を含みます。
リンクからの購入等により、当サイトに報酬が発生する場合があります。

地震のとき、真っ先にケガをしやすいのは「足」です。
倒れた家具の破片、割れたガラス、散乱した瓦礫。
もし裸足やスリッパだったら一歩も動けなくなります。

実際、被災現場では「靴がなくて避難できなかった」という声が多くありました。

この記事では、そんな危険から“命を守る”ための靴を3つ厳選して紹介します。

🩵防災靴を選ぶ3つのポイント

防災靴を選ぶ3つのポイント

滑りにくいソール(靴底)
→ 水・油・瓦礫でも滑らないグリップ力が大切。

踏み抜き防止機能
→ 釘やガラス片を踏んでもケガを防ぐ構造。

脱ぎ履きのしやすさ
→ 避難時は一秒でも早く動けることが命を守る。

💬 ポイント
普段履きできるデザインのほうが、玄関に置いて“そのまま避難靴”として使えます。

👟おすすめの防災靴3選

おすすめの防災靴3選

【1】ASICS ウィンジョブ CP201


  • スポーツシューズのような軽さ+滑りにくい底面構造
  • 防災士や消防団員にも愛用者多数
  • 普段履きもOKなデザイン。

👉 玄関常備に最適な「兼用タイプ」

Amazonで見る

【2】丸五 ソールバリアモック #03

  • 踏み抜き防止構造+軽量
  • スリッポン形状でサッと履ける
  • 落ち着いたデザインで家庭にも◎

👉 短時間避難・在宅避難向きモデル


Amazonで見る

【3】モクシー 防災シューズ

  • 防水・防滑・速乾素材で災害後も活用できる。
  • 女性・高齢者にも人気の軽量モデル。
  • “防災専用”として設計された安心感。

👉 避難所生活を想定した「長期型」モデル


💬あなたの家庭にはどの靴が合う?

あなたの家庭にはどの靴が合う?

家族構成おすすめモデル理由
一人暮らし・通勤者ASICS CP201普段使い+緊急時兼用可
小さな子どもがいる家庭丸五 ソールバリア軽くて素早く履ける
高齢の家族がいる家庭モクシー 防災シューズ滑りにくく脱ぎ履きしやすい

✅ ワンポイント
家族全員分を玄関に“並べておく”ことが大切。
靴は避難リュックよりも先に使う防災グッズです。

🧡まとめ

避難時に命を守る防災靴おすすめ3選まとめ

避難所に行くためには、まず「足」を守らなければいけません。
どんなに備蓄があっても、歩けなければ助かるチャンスを失います。

👉 今日できる防災の第一歩は、靴を備えること。
今すぐ、あなたの玄関にも「避難靴」を1足置いてください。

関連記事

家族を守る“命のてこ”!防災バールおすすめ3選

命を守る防災ヘルメット3選|家庭に1つ置いてほしい理由

命を守る“3つの道具”生き残るための家庭防災セット

タイトルとURLをコピーしました